Quantcast
Channel: セミナー・イベント
Viewing all 155 articles
Browse latest View live

ソフトウェア品質シンポジウム2015(SQIP2015)

$
0
0

「ソフトウェア品質シンポジウム2015」にて講演および当社サービスの展示を行います。

【概要】

◆日程 :2015年9月16日(水)~18日(金)

◆場所 :東洋大学・白山キャンパス(東京・文京区)

◆主催 :一般財団法人 日本科学技術連盟

◆URL :http://www.juse.jp/sqip/symposium/

【展示内容】

◆ドキュメント検証サービス

◆VsAutoStudio(テスト自動化支援サービス)など

【講演内容】

◆9月16日(水)併設チュートリアルにて弊社社員を含むテスト自動化有識者による講演

タイトル:「テストマネジメントが知るべきテスト自動化の勘所」

説明 :テストの自動化はすでに流行のフェーズを過ぎ、開発プロセス要求に明示される事例も出て

きました。しかし、テストの自動化はその前提や進め方について適切な理解がないと、うまく

成果を出せません。本チュートリアルでは、「テスト自動化の用途や制約はなにか」「テスト

自動化を支えるプロセスやスキルはなにか」「導入判断や評価はどうすればよいか」「テスト

自動化の現状や今後の動きはどうなるのか」といった、成果を出すためにテストマネジメント

に求められるテスト自動化の基礎知識や情報について、有識者が広く解説いたします。

◆ 9月18日(金)ランチセッションにて講演

タイトル:「検証・テストツールとの上手な付き合い方」

説明 :ソフトウェア開発における品質向上を目的としたテストツールが発達し、上流~下流の各工程

において利用が一般的となっています。一方で、単にこれらツールの導入・利用だけが品質向上

を担保しているわけではなく、「どのように利活用するか」がますます重要となってきました。

そのような検証・テストツールを用いる際の観点について、当社の提供する「開発ドキュメント

検証サービス」、及び「テスト自動化構築支援サービス」での事例を通してご紹介いたします。

以上


ソフトウェア品質シンポジウム2015(SQIP2015)

ミニセミナー「It's Automatic! 自動化は成功する!」

$
0
0

ミニセミナー「It's Automatic! 自動化は成功する!」開催について

謹 啓
貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、弊社では「自動化」をテーマにセミナーを開催することになりました。長年培った検証や自動化の経験を元に、「自動化」を成功に導くコツをご説明させて頂きます。既に「自動化」に取り組まれているお客様や、まさにこれから取り組まれようとされているお客様で抱えられている課題の解決に少しでもお役に立てれば幸いです。

ご多用中とは存じますが、お誘いあわせの上、ぜひご参加いただきたくお願い申し上げます。

謹 白

開 催 概 要

【開催日時】
2015年10月23日(金) 15:30〜17:30

【開催場所】
株式会社ベリサーブ内 会議室
(住所)東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル14F (地図はこちら)

【費用】
無料

【定員】
20名

【受講対象の方】
● 開発プロジェクトリーダーの方やプロジェクト全体で課題をお持ちの方
● テストの効率化を考えていらっしゃる方
● テストの自動化をご検討中の方

【アジェンダ】

時 間内 容
15:30-16:20 1.テスト自動化を成功させるには!
①初期コストを最大化させる4つのポイントとは?
②ROIを最大化するためのポイントとは?
③バグ修正コストを最小化させるためには?
④自動化する事による開発者に嬉しい副次効果とは?
⑤計量しがたい絶大な導入効果とは?
16:20-16:30 休憩
16:30-17:30 2.ベリサーブが提案する自動化
①IOT時代のソフトウェア品質とアジャイル
~ サービスのモノ化におけるソフトウェア品質とアジャイル開発の特性 ~
②SCM、CIサーバとの結合
~高度開発効率向上のためのしくみとテスト自動化の融合~
③OSSを積極活用できる環境整備
~BlackDuckソフトウェアの持つ強力ソリューションとの接続~
④搭載されるソリューション例
~VSAutoStudioデモ~

【お申込方法】
下記、メールアドレス宛に貴社名、ご参加者様名、ご連絡先お電話番号、Emailアドレスをご記入頂き
送信くださいますようお願い申し上げます。

お申込・お問い合わせアドレス
E-mailアドレス: private-seminar@veriserve.co.jp
お問い合せ先 : 東日本営業部 03-5909-5702

※個人情報の取り扱いについて
弊社では、本セミナーのお申し込み時にいただきました、お申込者様の氏名・電話番号及びe-mailアドレスなどの特定個人を識別できる情報(以下「個人情報」といいます)について、弊社からの事務連絡に使わせていただきます。また、これ以外に弊社から、各種ご案内(刊行物、展示会、セミナー等)やアンケート、サービス、商品のご案内をさせていただく場合があります。
なお、上記の利用目的の他、その他個人情報の収集、利用、管理等の取り扱いにつきましては、弊社の当社HP掲載のプライバシーポリシー(http://www.veriserve.co.jp/information/privacy_policy.html)にて公表しておりますのでご覧ください。

【特記事項】
定員になり次第、締切とさせていただきます。

以上

東京大学医療社会システム工学寄付講座・ベリサーブ共同シンポジウム「品質イノベーションの追求」

$
0
0

拝啓

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

購入したハードは変えなくてもソフトウェアで機能追加できる昨今、製品・システムは長寿命化しています。

また、多様化する顧客ニーズを取り込むため、ソフトウェアの機能を組み合わせることで、差別化、個別化を図っているのも現状です。例えば、購入時・導入時に高価だとしても、使っていく中で変化する要求に対し、ソフトウェアで対応できれば価値があると感じてくれます。反面、複雑なのは、製品やシステムの品質がソフトウェアで決まるよう変化してきていることです。

一方、ソフトウェアは、ITと、ユーザの思考をつなぐ橋渡し的存在である上、IoTが急速に普及し、ソフトウェアは社会インフラそのものになりつつあります。この結果、ソフトウェアの高い品質を維持し常時メンテナンスをし続ける必然性が生まれてきています。

本シンポジウムでは、複雑に進化を続け社会的要求も高まるソフトウェアに対し、高い品質を維持・追求するため最新動向と課題を皆様と共有する場とさせていただきます。

謹白

<< お申し込みへ >>

共同シンポジウム概要

日時 2015年12月2日(水) 10:30~(受付開始 10:00~)
会場 東京大学
安田講堂・伊藤国際学術センター・伊藤謝恩ホール・情報学環・福武ホール
会場アクセスはこちら(地下鉄丸の内線「本郷三丁目」駅より徒歩8分)
アクセスマップ
主催 東京大学大学院工学系研究科 医療社会システム工学寄付講座
株式会社ベリサーブ
展示ブース 各種検証サービスをご紹介した展示ブースを開設しております。
費用 参加無料
リーフレット ダウンロード
問い合わせ 共同シンポジウム事務局(株式会社ベリサーブ内)
e-mail:

プログラム

10:00
|
開場・受付開始
10:30
|

<開会挨拶>

株式会社ベリサーブ 代表取締役社長 新堀 義之

東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 特任教授 水流 聡子 氏

10:45
|

<基調講演:IoT(Internet of Things)の可能性と課題>

東京大学大学院 情報学環教授 坂村 健 氏 
【プロフィール/講演概要】

11:45
|

<特別講演:IoT時代に求められるソフトウェアエンジニアリング>

独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 技術本部ソフトウェア高信頼化センター(SEC)所長 松本 隆明 氏 
【プロフィール/講演概要】

12:30
|
休憩(60分間)
13:30
|

<A-1>
IoT時代の商品/サービスにおける顧客価値品質造り

ソニー株式会社
UX・マーケティング本部
企画推進部門
品質・CS推進部
統括部長

 金田 富美子 氏

株式会社ベリサーブ
技術顧問

 根本 強一 氏

【セッション概要】

<B-1>
WEB企業における大規模組織での品質の取り組み

ヤフー株式会社
システム統括本部
技術支援本部

 山口 鉄平 氏


【セッション概要】

<C-1>
医療ソフト開発におけるリーン, スクラム手法の適用

GEヘルスケア・ジャパン株式会社
技術本部
コネクトエンジニアリング
マネージャー

 大村 和元 氏

【セッション概要】

<D-1>
今求められている検証PMOの姿
 

株式会社ベリサーブ
東日本サービス推進部

 猪野 誠



【セッション概要】

14:30
|
ご移動・休憩(20分間)
14:50
|

<A-2>
エアラインにおけるヒューマンエラーへの取り組み ~一人ひとりが何を実践すべきか?~

ANAビジネスソリューション株式会社
営業本部 人材・研修事業部
参与

 富田 典明 氏

【セッション概要】

<B-2>
業務用カラオケ機JOYSOUND MAXの音質向上 ~ソフトウエア音源の導入~

株式会社エクシング
企画開発部
部長

 北村 秀仁 氏
 

【セッション概要】

<C-2>
100年後のクルマ



東京大学大学院
新領域創成科学研究科
先端エネルギー工学専攻
教授

 堀 洋一 氏

【セッション概要】

<D-2>
企業から見たオープンソフトウェア活用のポイント ~いまさら聞けないOSS導入から活用まで~

株式会社ベリサーブ
東日本第三事業部

 石附 裕


【セッション概要】

15:50
|
ご移動・休憩(20分間)
16:10
|

<A-3>
手戻りやミスの撲滅に向けた原因追究の取組み事例 ~なぜなぜ分析の活用と徹底~

株式会社ティージー情報ネットワーク
品質向上推進部
品質向上推進G
安定稼働推進責任者

 小室 孝晋 氏

株式会社ティージー情報ネットワーク
ITソリューション1部
エネルギーサービスグループ
マネージャ

 前川 卓也 氏

【セッション概要】

<B-3>
SKYACTIV-Gの制御とモデルベース開発



マツダ株式会社
統合制御システム開発本部
主幹研究員

 今田 道宏 氏

【セッション概要】

<C-3>
ソフトウェアメトリクスを使った信頼性評価手法ソフトウェア工学分野の先導的研究支援事業(RISE)の研究成果から

広島大学大学院
工学研究科 情報工学専攻
助教授 学位 博士(工学)

 岡村 寛之 氏

【セッション概要】

<D-3>
インフラとしてのソフトウェアテスト ~ ソリューションの革新を加速させるソフトウェアテストの在り方 ~

株式会社ベリサーブ
クラウド検証サービス開発部
副部長

 松木 晋祐

【セッション概要】

お申し込み

10月20日(火)より受付開始を予定しております。しばらくおまちください。

 

※恐れ入りますが、同業他社のお客様のお申込はご遠慮願います。




展示ブース 来場のお願い

テーマサービス概要
品質改善
ソリューション
プロセス診断サービス 組織、プロジェクト単位のテストプロセスの現状を見える化し、自社のあるべき姿(ビジョン/方針)、品質方針、テストプロセス改善方針、実行予算などを勘案し、テストプロセス改善案を策定。上流プロセスでの改善を支援します。

【説明ページへ】

網羅性テスト設計 直交表で最適なテスト項目数の絞り込み、テスト項目の網羅率を明確にし、テスト品質を定量的に判断。
ソフトウェア評価の効率化と品質向上を支援します。

【説明ページへ】

ドキュメント検証サービス 日本語で記述された仕様書の抜け漏れ、矛盾、考慮不足や誤記を検出します。それにより仕様に潜む曖昧性が招く開発者の誤解や不具合の作り込みを未然に防ぐことができます。また、テスト設計時のQ&A工数を削減し開発工数削減にも有効です。

【説明ページへ】

テスト設計書診断サービス 要求仕様書とテスト仕様書の両方からテスト項目抽出を実施。テスト項目を照らし合わせることで過不足を確認し、漏れのないテストケースができているか診断します。

【説明ページへ】

VeriTestSuite テストケース管理、不具合管理、バージョン管理、テスト進捗管理をクラウド上で行います。複数の拠点でリアルタイムに更新・閲覧が可能となり、リスクの早期発見・解決につながります。また、テスト方針、管理基準などのご要件に合わせた不具合管理の運用について、管理項目を追加カスタマイズすることが可能です。

【説明ページへ】

検証PMO
サービス
大規模なソフトウェア開発プロジェクトにおいて、テストや品質の側面からのPMO活動(品質要求分析、テスト計画立案・テスト推進、不具合管理、品質管理・分析、環境整備、等)を支援します。
コスト低減
・納期短縮
ソリューション
クロスブラウザ検証/
互換性検証
対応ブラウザ・OS、モバイル機器など当社で多種所有。新機種が発売されるごとにテスト実施が可能です(発売後2〜3週間以内完了)。また、検証端末費は無料。日々変化する市場環境の多プラットフォームに、コストを抑えて最適なタイミングで対応することができます。
IOTニアショアリング ベリサーブがプロジェクト管理を行い、ベリサーブグループが持つ国内ニアショア環境でテスト実施します。
(国内回帰 × 最適調達 = トータルコスト削減を支援)
テスト自動化支援サービス 日々進化を続けるウェブサービス、クラウドビジネスに向けて「インフラとしてのテスト」をテスト自動化ソリューションとして提供します。
また、マニュアルテストの現場においてもテスト実行効率を向上させるエンハンスツール、VsAutoStudioのご紹介します。(※デモ環境展示予定)

【説明ページへ】

ソースコード検証サービス 再現性の低いリセットやフリーズ等の不具合リスクを低減。
静的コード解析システム導入からツール検知結果のスクリーニング、検知結果の優先順位付け及び、開発者コメントの再精査、報告まで開発における実装工程を技術面、運用面で支援します。

【説明ページへ】

安心・安全
・快適品質
ソリューション
OSSリスク
管理ソリューション
お客様が開発するソースコードに対し、OSSが含まれているか検査し、ソースコードに内在するライセンスおよびリスクを報告。コンプライアンスリスクを低減します。
・企業の中で利用が進むオープンソース(OSS)の集中管理が可能
・各ソフトウェア製品/開発PRJで、どのOSSが利用されているか把握することで、適切な再利用、脆弱性対応、コンプライアンス遵守を実現します。

【説明ページへ】

非機能要件
検証サービス

・セキュリティ
検証サービス

・負荷検証
サービス

■セキュリティ検証サービス
様々なソフトウェアシステム(Webサービス、スマホアプリ、組込・制御システム)が持つ”情報漏えい”や”サービス停止”などのセキュリティリスクに対して、ソフトウェア開発プロセスにおける適切なセキュリティ対策を支援します。
・コンサルティング(要求・設計レビュー、開発標準策定等・・)
・ソースコード解析・レビュー
・脆弱性検査、ペネトレーション(侵入)テスト


■負荷検証サービス
急激なトラフィック増加や高負荷状態の連続による、予想外のシステム障害を未然に防ぐ為の検証・診断・分析サービスです。業務アプリケーションからWEB/クラウドサービス、各種ネットワーク機器、通信機能を持ったデバイスまで、あらゆるシステムの性能要件に関する検証が可能です。

【説明ページへ】

UX・ユーザ
ビリティ検証サービス
UX・ユーザビリティに関する様々な問題をユーザニーズを分析し、上流工程から下流まで一貫してUXを検討・考慮し、利用価値向上を支援するソリューションを提供します。

【説明ページへ】

外部企業及び団体の展示

  • 展示内容につきましては、現在調整中です。
    確定次第ご案内させていただきます。


<< お申し込みへ >>

ミニセミナー「It's Automatic! 自動化は成功する!」

$
0
0

ミニセミナー「It's Automatic! 自動化は成功する!」開催について

謹 啓
貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、弊社では「自動化」をテーマにセミナーを開催することになりました。長年培った検証や自動化の経験を元に、「自動化」を成功に導くコツをご説明させて頂きます。既に「自動化」に取り組まれているお客様や、まさにこれから取り組まれようとされているお客様で抱えられている課題の解決に少しでもお役に立てれば幸いです。

ご多用中とは存じますが、お誘いあわせの上、ぜひご参加いただきたくお願い申し上げます。

謹 白

開 催 概 要

【開催日時】
2015年10月23日(金) 15:30〜17:30

【開催場所】
株式会社ベリサーブ内 会議室
(住所)東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル14F (地図はこちら)

【費用】
無料

【定員】
20名

【受講対象の方】
● 開発プロジェクトリーダーの方やプロジェクト全体で課題をお持ちの方
● テストの効率化を考えていらっしゃる方
● テストの自動化をご検討中の方

【アジェンダ】

時 間内 容
15:30-16:20 1.テスト自動化を成功させるには!
①初期コストを最大化させる4つのポイントとは?
②ROIを最大化するためのポイントとは?
③バグ修正コストを最小化させるためには?
④自動化する事による開発者に嬉しい副次効果とは?
⑤計量しがたい絶大な導入効果とは?
16:20-16:30 休憩
16:30-17:30 2.ベリサーブが提案する自動化
①IOT時代のソフトウェア品質とアジャイル
~ サービスのモノ化におけるソフトウェア品質とアジャイル開発の特性 ~
②SCM、CIサーバとの結合
~高度開発効率向上のためのしくみとテスト自動化の融合~
③OSSを積極活用できる環境整備
~BlackDuckソフトウェアの持つ強力ソリューションとの接続~
④搭載されるソリューション例
~VSAutoStudioデモ~

【お申込方法】
満席となりましたので、受付を終了させていただきました。
多数のお申込みありがとうございました。

【特記事項】
定員になり次第、締切とさせていただきます。

以上

ソフトウェア品質シンポジウム2015(SQIP2015)

$
0
0

「ソフトウェア品質シンポジウム2015」にて講演および当社サービスの展示を行いました。

SQIP講演の様子 講演の様子

【概要】
◆日程:2015年9月16日(水)~18日(金)
◆場所:東洋大学・白山キャンパス(東京・文京区)
◆主催:一般財団法人 日本科学技術連盟
◆URL:http://www.juse.jp/sqip/symposium/

【展示内容】
◆ドキュメント検証サービス
◆VsAutoStudio(テスト自動化支援サービス)など

【講演内容】
◆9月16日(水)併設チュートリアルにて弊社社員を含むテスト自動化有識者による講演

タイトル:「テストマネジメントが知るべきテスト自動化の勘所」
説明 :テストの自動化はすでに流行のフェーズを過ぎ、開発プロセス要求に明示される事例も出て
きました。しかし、テストの自動化はその前提や進め方について適切な理解がないと、うまく
成果を出せません。本チュートリアルでは、「テスト自動化の用途や制約はなにか」「テスト
自動化を支えるプロセスやスキルはなにか」「導入判断や評価はどうすればよいか」「テスト
自動化の現状や今後の動きはどうなるのか」といった、成果を出すためにテストマネジメント
に求められるテスト自動化の基礎知識や情報について、有識者が広く解説いたします。

◆ 9月18日(金)ランチセッションにて講演
タイトル:「検証・テストツールとの上手な付き合い方」
説明 :ソフトウェア開発における品質向上を目的としたテストツールが発達し、上流~下流の各工程
において利用が一般的となっています。一方で、単にこれらツールの導入・利用だけが品質向上
を担保しているわけではなく、「どのように利活用するか」がますます重要となってきました。
そのような検証・テストツールを用いる際の観点について、当社の提供する「開発ドキュメント
検証サービス」、及び「テスト自動化構築支援サービス」での事例を通してご紹介いたします。

以上

ソフトウェアテストシンポジウム 2015東海(JaSST'15 Tokai)

$
0
0

「ソフトウェアテストシンポジウム2015東海」講演と出展について

ソフトウェアテストシンポジウム2015東海にて講演と出展を行います。

【概要】
◆開催日時:2015年11月6日(金)10:00~17:45(18:00~情報交換会)
◆開催場所:刈谷総合文化センター アイリス
◆開催内容:JaSST'15 tokai サイトをご参照ください。
http://jasst.jp/symposium/jasst15tokai.html

以上

第2回国際品質・テスティングコンファレンス(BeSTCon 2015 韓国)

$
0
0

「BeSTCon 2015」での講演について

韓国にて開催される「第2回国際品質・テスティングコンファレンス」にて当社社員が講演を行います。

【開催趣旨】
IT分野においてソフトウェアの割合が高まり、特に安全性が強調される産業に幅広く活用され、ソフトウェアの品質管理に対する重要性が浮き彫りにされています。一方でまだ依然としてソフトウェアの品質管理の重要性を見過ごしていたり、どのようにすべきか分からない状況が明らかになっています。このコンファレンスでは、国内外のソフトウェア品質に対する検証、認証の認識をもとに、多くの企業の開発経験や品質テスト分野でリードする各国の事例発表を通じて、ノウハウを学べる機会を提供します。

【概要】
◆名 称:Better Software Testing Conference 2015
安全確保のための「第2回国際品質・テスティングコンファレンス」
◆日 程:2015年11月17日(火)
◆場 所:韓国 COEX 3F http://www.coex.co.kr/jpn/
◆主 催:電子新聞、韓国ソフトウェア産業協会
◆主 管:韓国SWテスト協議会、SWテスティング企業フォーラム
◆構 成:・3つのトラック、25のセッション発表
・展示(ブースツアーガイドサービスあり)
・企業説明会、現場インタビューなど

【講演概要】
◆講演内容:「Keynote Ⅱ 日本のSWテスティング技術と関連産業のトレンドおよび市場動向」
◆講演者 :株式会社ベリサーブ 技術統括 佐々木 方規(JSTQB技術委員長、ASTER理事)

以上


IoTイニシアティブ2015

$
0
0

「IoTイニシアティブ 2015」出展について

「IoTイニシアティブ 2015」にオフィシャルパートナーとして出展いたします。

【 概 要 】
◆名 称:IoTイニシアティブ2015
「IoT実践による次世代ビジネスイノベーションの創出と成功のポイント」
◆日 程:2015年12月4日(金)
◆場 所:東京都港区六本木1-5-2 泉ガーデンギャラリー B1
http://www.bellesalle.co.jp/room/izumig_gallery/
◆主 催:IT Forum & Roundtable事務局 (株式会社経済産業新報社/株式会社ジェイスピン)
◆共 催:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
◆構 成:・特別講演 2、スポンサー講演 2、ゲスト講演 1
・パネルディスカッション「IoTの実践と成功のポイント」
・展示ブース

【 内 容 】 講演内容や出展内容など詳細につきましては、「IoTイニシアティブ 2015」のホームページをご参照ください。 http://www.itforum-roundtable.com/information/20151008-01.html

以上

第3回 自動車機能安全カンファレンス

$
0
0

「第3回 自動車機能安全カンファレンス」での講演について

「第3回 自動車機能安全カンファレンス」にて当社社員が講演を行います。

【開催目的】
本カンファレンスは、国内外の自動車技術の動向に精通するエキスパート、及び、E/Eシステム開発に関する専門知識を豊富に有するエンジニアが一堂に会し、機能安全のベストプラクティスや共通の課題、課題に対する取組みなどについて、情報共有、意見交換を行い、自動車業界の機能安全活動の更なる底上げと裾野の拡大を図り、活動を推進するきっかけとしてご活用頂くことを目的としています。

【開催概要】
◆名 称: 第3回自動車機能安全カンファレンス -Automotive Functional SafetyConference-
自動運転に向けた機能安全 実例を含めた機能安全の実際
◆日 程: 2015年12月15日(火)、16日(水)
◆場 所: ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区、御茶ノ水)
◆主 催: 株式会社インプレス
◆共 催: 一般財団法人日本自動車研究所(JARI)/プログラム委員会
◆構 成: 基調講演×2、招待講演×8、特別協賛講演×2、企業講演×16、企業展示×5~10

【 詳 細 】
 詳細については以下のホームページをご参照ください。
http://www.impressbm.co.jp/event/afsc201512/index.html

【講演概要】
◆タイトル:ECU開発におけるソフトウェア検証企業の役割
◆講演内容:OEM・サプライヤーの開発現場は、多国仕向け・多車種・多バリエーション・多機能化・短開発期間・
高品質要求の六重苦に加え、機能安全対応が義務化され、疲弊している。その中で、弊社が提供して
いる第三者検証サービスの事例(テスト請負・テストプロセス改善・テストPMO・テスト自動化など)
の紹介をする。
◆講 演 者:株式会社ベリサーブ オートモーティブ検証サービス開発部 部長 鈴木 利彦

以上

IoT Japan 東京 2016

$
0
0

「IoT Japan 東京 2016」出展のお知らせ

「IoT Japan 東京 2016」に出展します。

【開催概要】
 本イベントは、日経BP社が主催する最先端ICTの専門イベントです。
「CloudDays」「ビッグデータEXPO」「セキュリティ&ガバナンス」「モバイル&ウェアラブル」「IoT Japan」、計5つの展示会が開催されており、当社はそのひとつである「IoT Japan」にブースを出展します。
◆名 称: IoT Japan 東京 2016
◆日 程: 2016年3月10日(木)、11日(金)
◆時 間: 10:30~18:00(展示)
◆場 所: ザ・プリンスパークタワー東京 〒105-8563 東京都港区芝公園4-8-1
◆主 催: 日経BP社

【 詳 細 】
 入場事前登録等の詳細については、以下の日経BP社のホームページをご参照ください。
http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/2016spring/overview.html

以上

IoT Japan 大阪 2016

$
0
0

「IoT Japan 大阪 2016」出展のお知らせ

「IoT Japan 大阪 2016」に出展します。

【開催概要】
 本イベントは、日経BP社が主催する最先端ICTの専門イベントです。
「CloudDays」「ビッグデータEXPO」「セキュリティ&ガバナンス」「モバイル&ウェアラブル」「IoT Japan」、
計5つの展示会が開催されており、当社はそのひとつである「IoT Japan」にブースを出展します。
ブースでは、『多端末接続性検証サービス』と『テスト自動化ソリューション』などをご紹介します。
◆名 称: IoT Japan 大阪 2016
◆日 程: 2016年3月17日(木)、18日(金)
◆時 間: 10:30~18:00(展示)
◆場 所: グランフロント大阪ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館B2F
◆主 催: 日経BP社

【 詳 細 】
 入場事前登録等の詳細については、以下の日経BP社のホームページをご参照ください。
http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/2016spring/osaka/

以上

ソフトウェアテストシンポジウム 2016東京

$
0
0

「ソフトウェアテストシンポジウム 2016 東京」講演と出展のお知らせ

「ソフトウェアテストシンポジウム 2016 東京」に講演および出展します。

【開催概要】
◆名 称:ソフトウェアテストシンポジウム 2016 東京
(JaSST'16 Tokyo)
◆日 程:2016年3月8日(火)、9日(水)
◆場 所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館(東京都千代田区)
アクセスマップはこちら
◆主 催:NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
JaSST'16 Tokyo 実行委員会
◆講 演:当社は以下のテクノロジーセッションで講演します。
3月8日(火) C3 、 3月9日(水) C6

 ※詳細内容につきましては、以下をご参照ください。
「JaSST'16 Tokyo」ホームページ

【講演内容】
◆3月8日(火)C3 テクノロジーセッションにて講演

タイトル:

概 要:

「テストと仕様書 ~「仕様書は一側面である」という前提に立ったテスト活動 ~ 」

ソフトウェア開発において、ニーズの多様化、システムの複雑化が進み、仕様を規定する難易度は高くなっています。また、詳細な仕様書を作成しきれないというプロジェクト的状況もあります。このような中、「仕様書は一側面である」 という前提に立った取り組みも重要です。今回は、仕様書の過不足をテストの立場で是正する仕様レビュー活動と、仕様書をベースとしないテストの設計の2つについて、その考え方や課題などを解説いたします。

 ◆3月9日(水)C6 テクノロジーセッションにて講演

タイトル:

概 要:

「AUTOSAR Acceptance Testの自動化の取り組み」

AUTOSAR(AUTomotive Open System Architecture)は車載電子制御ユニット用の共通標準ソフトウエアアーキテクチャの策定を目的に設立されたパートナーシップです。AUTOSAR対応の BSW(BasicSoftWare) 製品が各社より提供されていますが、製品が AUTOSAR 要求を満たしているかを受け入れ側が確認したいというニーズがあります。そのニーズに対して、 AUTOSAR では Acceptance test という標準の受け入れテストを公開しています。本セッションでは、その Acceptance test の自動化に取り組んだ事例を紹介いたします。

以上

第25回 ソフトウェア開発環境展 (SODEC)

$
0
0
 2015年5月11日(水) ~ 13日(金)に東京ビッグサイトで開催されます 「ソフトウェア開発環境展」に出展することとなりました。 ソフトウェア開発環境展(SODEC)は、 ソフトウェアの開発・保守・運用のための製品・技術が一堂に出展する専門展です。
弊社は検証ベンダーとして、開発各工程での検証サービスをご紹介します。 ブース内ではプレゼンテーションも実施します。
ご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、本展示会の弊社ブースへご来場賜りたく、お願い申し上げます。

【出展概要】
会 期 : 2016年5月11日(水) ~ 5月13日(金) 10:00〜18:00 ※最終日のみ 17:00終了
会 場 : 東京ビックサイト
お申込 : 展示会招待券にて無料でご入場頂けます。

Webで招待券を申し込む<主催者サイトへ移動します>

IoT Japan 名古屋 2016

$
0
0

「IoT Japan 名古屋 2016」出展のお知らせ

「IoT Japan 名古屋 2016」に出展します。

【開催概要】
 「IT Pro EXPO 2016 in 名古屋」は、最先端ICTの専門イベントで、 「Cloud Days」「ビッグデータEXPO」「セキュリティ&ガバナンス」「モバイル&ウェアラブル」「IoT Japan」 の計5つの展示会が開催されます。当社はそのひとつである「IoT Japan」にブースを出展します。
◆名 称: IoT Japan 名古屋 2016
◆日 程: 2016年6月16日(木)、17日(金)
◆時 間: 10:30~17:30(展示会)
◆場 所: 名古屋国際会議場
〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1番1号
◆主 催: 日経BP社

【 詳 細 】
 以下の日経BP社のホームページをご参照ください。
http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/16/ngy/

以上


Embedded Technology West 2016

$
0
0
 2016年7月7日(木) ~ 8日(金)にグランフロント大阪で開催されます 「Embedded Technology West 2016」に出展することとなりました。 「Embedded Technology West 2016」は、 関西で唯一の世界最大級の組込み技術の専門技術展です。 新成長産業分野を中心に、組込み技術の最先端情報を発信します。

ご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、本展示会の弊社ブースへご来場賜りたく、お願い申し上げます。

【出展概要】
名 称 : Embedded Technology West 2016 / 組込み総合技術展 関西
会 期 : 2016年7月7日(木) ~ 8日(金) 10:00~17:00
会 場 : グランフロント大阪 内 コングレコンベンションセンター
ブース : 小間番号 A-11

展示会の詳細につきましては、 Embedded Technology West 2016 ホームページをご覧ください。

プライベートセミナー 「静的解析ツール活用事例セミナー」

ソフトウェアテストシンポジウム2016関西

$
0
0

2016年6月17日(金)に開催されます 「ソフトウェアテストシンポジウム2016関西 (JaSST'16 Kansai)」のスポンサーセッションにて講演をおこないます。

「ソフトウェアテストシンポジウム2016関西 (JaSST'16 Kansai)」は、 ソフトウェア業界全体のテスト技術力の向上と普及を目指して、 NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会が全国各地で開催している ソフトウェアテストシンポジウムの関西大会です。 関西で唯一のソフトウェアテスト技術の専門シンポジウムです。

ご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、本シンポジウムの弊社スポンサーセッションへご来場賜りたく、お願い申し上げます。

【開催概要】

名 称 : ソフトウェアテストシンポジウム2016関西
(JaSST'16 Kansai)
日 時  : 2016年6月17日(金) 9:50~17:20
会 場 : いたみホール(伊丹市立文化会館) 中ホール
主 催 : NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
JaSST'16 Kansai 実行委員会

【講演概要】
日 時  : 2016年6月17日(金) 11:35~12:20
演 題 : 「なぜVeriserveが品質パートナーに選ばれるのか」
内 容 : 弊社の概要とサービスをご紹介します。

各講演の詳細につきましては、 ソフトウェアテストシンポジウム2016関西 (JaSST'16 Kansai) をご覧ください。

「Usability & Securityセミナー」開催のお知らせ【2016年7月20日(水)】

ミニセミナー 「第二回静的解析ツール活用事例セミナー」

Viewing all 155 articles
Browse latest View live